桃の節句の基礎知識記事一覧
三月三日の上巳の節句(じょうしのせっく)は「挑の節句」とも呼ばれ、お雛さまを飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。三月三日の桃の節句は、お雛さまを飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。古代の中国では、旧暦3月の第1巳(み)の日を「上巳の日」としていました。それが、後に三月三日となり、日本に渡ってきました。「ひな人形が幸福をもたらしてくれる」のではなく「ひな人形が不幸を持ち去ってくれる」と考...
現在、女の子の節句として定着した雛祭りは、江戸時代になってから。武士階級から町人へと広まり、一般でもお祝いをするようになりました。今のような雛壇に鎮座する飾り雛は、江戸時代、徳川家康の孫娘で、後水尾(ごみずのお)天皇の中宮(妻)となった東福門院和子(とうふくもんいんかずこ)が、娘の興子(おきこ)のために作らせたのがはじまりだそうです。雛祭りが広がるにつれ、各地の大名が雛人形を求め、裕福な町民も加わ...
3月3日は桃の花が咲く時期。桃の節句ともいわれます。多くの実がなる桃は生命力の象徴と言れ、街には桃を使ったスイーツがあふれます。雛遊びのときに食べられていた雛あられや、旬のはまぐりも定番。大人は桃の花を浮かべたお酒か、江戸時代から流行った白酒(餅米やみりんからつくったもの)を、お雛さまを眺めながらたしなむのです。菱餅(ひしもち)菱餅の桃色は桃、白は清浄を表し、緑は邪気を祓うとされるよもぎを使用して...
曲水(きょくすい)の宴(えん)毛越寺曲水の宴曲水の宴(きょくすいのうたげ(えん)、ごくすいのうたげ(えん))は、庭に曲がりくねって水を流す川をつくり上流から桃の花を浮かべた酒の盃を流します。その盃が自分の目の前を通り過ぎる前に詩歌を詠む遊びが、曲水の宴です。川の水で穢れ(けがれ)をはらう上巳の節句が古代中国から伝わるとともに、それにまつわる慣習として、かつて目本の宮廷貴族たちが催した優雅な遊びでし...