福よせ雛とは?

「福よせ雛」は平成21年発案。

 

平成23年には名古屋市「文化のみち 二葉館」において、日本で初めて「福よせ雛(日常生活をするおひな様)」の展示を行いました。

 

家庭で手放されなければならなくなったお雛さまに再び活躍できる場を作り、地域づくりの一役を担うこと、またお雛さまに第二の人生をおくってもらうことで始まった企画です。

3000人のまちに、3000体のお雛様。

「福よせ雛」

鳥取県日野町では、「伯耆の国(ほうきのくに)・出雲街道根雨宿(ねうしゅく) 福よせ雛」プロジェクトをサポートしています。

 

日野町の過疎化が進む中、町商工会が、2018年、家庭で役目を終えたひな人形の移住を呼びかけました。

 

全国から託されたおひな様の持ち主には、「ふるさと住民票」を発行し、日野町のファンになってもらうと同時に、ひな人形には「おひな様住民票」を発行し、日野町に定住してもらうという企画です。

 

節分の豆まきにこうじる五人囃子、杵を振るって餅をつく右大臣など、見た人が思わず笑ってしまうユニークなお雛様の数々です。

 

その笑顔が福を呼び寄せるかもしれません。

 

2021年は、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、マスクを着けた人形も登場しました。

 

2021年の「福よせ雛」は、2月7日に始まり4月14日までです。

参考サイト

 

写真引用先

 

 

ひなあられ

【みなとや】伝統製法の無添加「ひなあられ」

雛人形のインターネット通販

 

創業50年の雛人形・五月人形専門店【工房天祥】

雛人形【工房天祥】

直販価格!雛人形・五月人形なら【秀光人形工房】

雛人形なら【秀光人形工房】

260年の伝統技法、雛人形・五月人形の【真多呂人形】

木目込みの雛人形は真多呂人形

無形文化財の技術を継承した雛人形の人形師【原 孝洲】

雛人形の人形師【原 孝洲】オンラインショップはこちら

真多呂人形 雛人形口コミ

Instagram

  • 実家のお雛様はスッとしたお顔の関東雛だったのでこの丸いお顔に慣れるまで少々時間を要しました。
  • が、お顔もお着物の紋様や柄も年々大好きになる不思議。笑
  • わが家のお雛様は木目込み人形ぽってり優しいお顔が可愛くて好き♡
  • 飾るスペースもないのでコンパクトに#立ち雛に。
  • お着物も正絹だったりにこだわってこちらを母と選びました(真多呂人形 )
  • お顔も優しくてうっとり。