飾り雛のはじまり
現在、女の子の節句として定着した雛祭りは、江戸時代になってから。武士階級から町人へと広まり、一般でもお祝いをするようになりました。
今のような雛壇に鎮座する飾り雛は、江戸時代、徳川家康の孫娘で、後水尾(ごみずのお)天皇の中宮(妻)となった東福門院和子(とうふくもんいんかずこ)が、娘の興子(おきこ)のために作らせたのがはじまりだそうです。
雛祭りが広がるにつれ、各地の大名が雛人形を求め、裕福な町民も加わり、見事な雛人形を見せ合う雛合わせなどの遊びが生まれました。
ただし、地方の一般庶民に広がるのは、明治以降のことです。
衣服や小物など、細部に至るまで有職故実(宮廷のしきたり)に基づき、天皇の婚礼を模した雛人形は、豪華さの極み。
たとえば天皇だけが着ることのできる服の色に黄櫨染(こうろぜん)という明るい黄土色があります。
お内裏さまの衣服も黄櫨染で忠実に染められています。
いろいろな雛飾り
ひなまつりの「ひな」とは、ひいなといい、小さいものを意味します。
雛人形の飾りはお姫様のお嫁入り道具を縮小した嫁入り仕度の目録の意味を持つ雛型です。
実際の道具のひとつひとつが全て小さくできていて、精緻な作りに感嘆します。
清少納言も『枕草子』の「うつくしきもの(可愛らしいもの)」の中で、ひいなの調度など、「何も何もちひさきものはみなうつくし」と書いていますが、小さきものは、とても可愛らしく心が踊りますね。
段飾り
【秀光人形工房】雛人形七段十五人飾りセット インターネット店だけ☆限定販売
1段目;内裏雛(だいりびな)
- 天皇・皇后の姿を形どって作られた男女一対の雛人形のこと。
- 後ろに金屏風を立て、主役のお殿様とお姫様を親王台の上に飾る。
お姫様は赤ちゃんの将来のお姿
「おひなさま」は、赤ちゃんの将来の結婚式の様子を表しています。だから、お姫様は赤ちゃんの将来の花嫁姿。お着物は将来のウェディングドレスです。お殿様は将来の旦那さんとなります。赤ちゃんがより良いお家に嫁げるように、宮中の結婚式の様子を模しています。
2段目;三人官女(さんにんかんじょ)
- 宮中に仕える女官を表している。
- 基本は、中央に眉を剃りお歯黒をしている人形もある既婚婦人を飾り、未婚女性は左右に配置する。
三人官女はバリキャリ集団
2段目に並んでいる3人の女性は、嫁ぐ時にお姫様と一緒にいらしたお姫様の直属の付き人。お世話や行事等の手配だけでなく、詩や楽器もこなすキャリアウーマンです。真ん中は眉毛を剃った乳母(年長者)が、両端にはお姫様と同年代の女性が選ばれました。
3段目;五人囃子(ごにんばやし)
- 能楽を上演する、謡(うたい)と囃子方で構成される。
- 向かって右側から、謡・笛・小鼓(こかわ)・大鼓(おおかわ)・太鼓となる。
五人囃子はみ~んな子供!
楽器を持っているのは五人囃子。能楽の囃子を奏でています。彼らは基本的に元服前の子供で、江戸時代以前は5人や7人、それ以上の多人数制でした。 なぜ子供かというと、当時儀式中に動くことは無礼とされ、子供だけは許されていたから。楽器を奏でる役目は5人の少年が担いました。
4段目;随身(ずいじん)
- 内裏雛の護衛を務める弓矢を持った男性武官の2人。
- 向かって右側が左大臣の老人と、向かって左側に右大臣の若者である。
大臣と左大臣は警備係
向かって右にいる老人が「左大臣」、左にいる若者が「右大臣」で、2人を随身(ずいしん)と呼びます。宮中や宮家をお守りする武士で、神社なんかでもよくみる2人です。お姫様とお殿様士丁(しちょう)[衛士(えいし)]を守るために弓矢や刀を常備しています。
5段目;士丁(しちょう)[衛士(えいし)]
- 宮中の雑用をする従者で、それぞれ台車(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たちがさ)を持つ。
- 怒り、泣き、笑いと、表情が異なる。
唯一の庶民!仕丁(侍長)
京都式では、お庭係を担当している仕丁達。ホウキやチリトリ、熊手を持ってやる気充分です。関東式では、荷物持ちをしてくれる侍長(じちょう)となり、傘や沓(くつ)台、台笠を持っています。大人は「すまし顔」が格好よかった宮中では、感情を表に出さないことが良いとされていました。でも、仕丁たちは一般庶民。泣いたり、笑ったり、怒っていたりと表情豊かです。
6、7段目;雛道具(ひなどうぐ)
- 武家の婚礼道具を模しており、鋏箱(はさみばこ)・長袴(ながもち)・御駕龍(おかご)・御所単にしょぐるま)などが置かれる。
三人官女をはじめとする家来や嫁入り道具は、沢山飾るほど縁起が良いとされています。
親王飾りに比べて15人飾りの方が飾る手間はかかりますが、とっても華やかですね!!
出飾り(だしかざり)
- お姫様、お殿様と三人官女の5人で構成される雛飾りのこと。
- また、2段、3段飾りで、木製の段上に人形を乗せた雛飾りをいう。
親王飾り(しんのうかざり)
- お姫様とお殿様の2体だけの雛飾りのこと。
- 天皇と皇后を表したとされる内裏雛は、親王とも呼ばれたのでこの名となった。
- 幅を取らず、出し入れが簡単で人気が高い。
立雛(たちびな)
- 立ち姿の夫婦雛の総称で、衣装が紙で作られていることから紙雛とも呼ばれている。
- 平安時代に「形代(かたしろ)」という紙で作ったお雛様を川に流し、厄祓いをした習慣からきている。
つるし雛
- 江戸時代、愛する子供や孫のために、雛飾りを手作りして、初節句を祝うという親心から生まれたものだといわれる。
- 女の子の生活必需品が吊るされている。
【動画】「すぐに片づけるべき」雛人形の片付けかた
- 雛人形は3月3日を過ぎたらすぐに片づけるのがいいとされ、「いつまでも飾っていると娘か嫁に行くなくなる」などといわれています。
- 理由は、雛人形は子どもの災いを移して水に流す人形(ひとがた)がルーツだから。
- 雛人形が豪華になったため、流すことの代わりとして「すぐに片づける」という風習になりました。
- また、雛人形は世代間で共有するものでなく、初節句にには新しい人形を飾るのが良いとされます。
動画引用先;
- 雛人形 収納飾り 片付けかたの動画です。
- https://www.youtube.com/watch?v=gtv362JeRDg
- (株式会社工房天祥 人形広場)
■このページの文章の参考書籍;
以上の複数の書籍の文章をミックスして書き直しました。