ひな人形が不幸を持ち去ってくれる

三月三日の上巳の節句(じょうしのせっく)は「挑の節句」とも呼ばれ、お雛さまを飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

 

 

三月三日の桃の節句は、お雛さまを飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。

 

古代の中国では、旧暦3月の第1巳(み)の日を「上巳の日」としていました。

 

それが、後に三月三日となり、日本に渡ってきました。

 

「ひな人形が幸福をもたらしてくれる」のではなく「ひな人形が不幸を持ち去ってくれる」と考えられていました。

 

人間の姿を人間の姿をかたどった人形とは、人そのものを映しとったものでした。

 

だから、紙や土で作った素朴な人形をさすったり、息を吹きかけたりすると、自分の中の「災い」や「穢れ」を人形にうつすことができるのです。

太古のひな祭りは、そんな人形たちを河や海に流して、厄祓いとする儀式でした。

 

こうすれば、ひな人形は娘の不平を背負って、流れていってくれると考えられてました。

 

この日は厄日とされ、水辺で禊(みそ)ぎを行い、自分の身代わりとして「人形(ひとがた)」を川に流し、挑の酒を飲んで邪気を祓っていたのです。

 

挑は強い生命力の象徴とされ、香りには厄除けの力があると考えられていました。

雛祭りの変遷

やがて平安時代の頃から様子が変わってきます。

 

呪術的な存在だった人形たちが、工芸の発達によっていきいきと輝きだしたのです。

 

趣向を凝らした、たくさんの人形がつくられるようになりました。

 

貴族の家庭の女の子たちの間では、お人形遊び(雛遊びとも呼ばれた)が大流行。

 

やがて室町時代には親しい家の間で3月3目にひな人形を送りあう習慣が根づいていきますが、手の込んだ立派な人形を、そうそう流すわけにもいきません。

 

3月3目の夜に娘の枕元にひな人形を飾っておくと、1年間の穢れを吸い取ってもらえると考えられたのですが、その後はお祓いをして、流さずにしまっておくようになりました。

 

江戸時代に入るとひな人形はどんどん豪華になり、上流階級の間ではひな壇も飾られるようになりました。

 

 

庶民に段飾りがでてくるのは、江戸でも後期から、地方に広がるのは、明治以降のことです。

 

それまでは、机の上に毛氈(もうせん)を敷いて近親名から贈られた雛を順不同に並べておくのが一般的でした。

 

「女子の節供」とよぶのも、雛飾りの普及にあわせてのことでありました。

 

そして、行事が遊戯化すると、そこに俗説がさまざま生じることにもなります。

甘酒に関する俗説

 

たとえば、雛まつりでは、甘い白酒が提供されますが、これには、「女子用に甘酒とした」という説がありますが、それは違います。

 

甘い白酒になったのは、たまたま江戸の鎌倉河岸の豊鳥屋が、灘からの下り酒(清酒)が荒波で届きにくく、その端境期(はざかいき)の二月末に合成した濁り酒を店頭に並べたのが受けたからです。

 

『日本歳時記』(貝原好古(かいばらこうこ)編1688年(貞享5))、に「三日桃花を取て酒にひたし、これをのめば病を除き、顔色をうるほすとなん」とあります。

 

つまり、元々は、家族みなが「桃の酒」を飲んでいたのです。

 

これが、節供の「食養生」です。

 

草餅を雛まつりのときに食べるのも、旬の生命力を授かる食養生の伝統であります。

 

節供の本来の意義は、家族全員が参加しての祓い(まじない)と食養生にあるのです。

桃の節句豆知識

菱餅にまつわるインドの昔話

インドの昔話で、龍神に娘をいけにえとして捧げ川の氾濫を鎮める必要がありました。

 

竜神

 

そのとき、菱の実を子どもの代わりに捧げたところ、龍神は鎮まり足かったといいます。菱の実が子どもの味がするとされていたからでした。そんな菱の実にあやかって、女の子を災厄から救い、末永く健康で長生きできますように、と桃の節句に菱餅をいただくようになったと伝えられています。

淡島様(あわしまさま)と流し雛

人形供養 淡嶋神社

人形供養 淡嶋神社

桃の節句の流し雛の起源は、安産や子授け、女性の病を癒すという淡島神社の淡島様のもとへ、流し雛が辿り着きますように、と祈りを込めて雛を流すことだったそうです。和歌山県和歌山市加太に総本社の淡島神社があります。

浜下り(はまうり)

人形供養 淡嶋神社

沖縄の浜下(はまう)りは、旧暦三月三日に行う女の子の節句です。三月三日の頃、潮干狩りなど浜で遊ぶ慣習は全国的にありましたが、沖縄の浜下りがいまも続いている行事です。浜下りの由来とされる昔話によると、村の娘と仲良くなった若者の正体が蛇だったため、娘を海につからせ、おなかのものを流させたとのこと。身持ちの戒めとともに、浄めの行事の意味合いがあるのです。この日は、浜辺にごちそうを持っていき、磯遊びをするならわしです。

画像引用先;

婦人画報

  • ご存じですか? 南の島の雛祭り「浜下り」
  • https://www.fujingaho.jp/travel/plan/a58570/hina-okinawa-20180215/

ひなあられ

【みなとや】伝統製法の無添加「ひなあられ」



LeTAO(ルタオ) ひな祭りケーキ2024



大丸松坂屋のギフト 初節句内祝い

  • 初節句に雛飾りや雛飾人形などのお祝いをいただいたら、「ありがとう」のメッセージ入りギフトのお返しがおすすめ!

大丸松坂屋のギフト 初節句内祝い

郷土人形クラウドファンディング

郷土人形クラウドファンディング